蟻道(ぎどう)蟻土(ぎど)はシロアリ生息の証拠!空中に作ることも
“蟻道(ぎどう)”とは、シロアリの通り道で、シロアリの生息場所を見つける手がかりとなるものです。
シロアリは光や乾燥に弱い生き物です。そのため、土や排せつ物で作ったトンネル状の道を通って移動します。不自然な土のかたまりのようなものを見つけたら、シロアリの蟻道ではないか確認をしてください。
ただし、シロアリだけでなくクロアリが蟻道を作ることや、クモが蟻道に似た巣を作ることもあります。見慣れた人でなければ見分けがつかないこともあるので、プロに調査してもらうことをおすすめします。
もしもシロアリの蟻道が見つかったら、被害が広がる前に駆除しましょう。弊社では、調査や駆除のご相談を無料で受け付けております。
無料
お見積り 無料!
目次
蟻道とはシロアリの通り道
蟻道(ぎどう)とは、シロアリの通り道です。シロアリが蟻道を作る理由や、どのようにして作るのかを解説していきます。
シロアリはなぜ蟻道を作る?
シロアリの表皮はとても薄く、光や乾燥に弱いという特徴をもっています。そのため、日光や外気に当たらないようにトンネル状の道を作るのです。外敵から身を守る役割も果たしており、蟻道はシロアリにとって外骨格(皮膚表皮)のようなものだといえます。
わざわざ蟻道を作ってまで移動する理由は、おもにエサを運ぶためです。土壌や木の中にある巣からエサ場を目指して蟻道を作り、壊れてもすぐに修復しながら進んでいきます。
蟻道の中にいるシロアリの多くはエサ集めをする“働きアリ”や巣を守る“兵隊アリ”ですが、時期によっては巣立ち前の“羽アリ” がいることもあります。羽アリは蟻道を通って“群飛孔”という穴へ移動し、飛び立っていくのです。
シロアリの蟻道の材料は何?
シロアリの蟻道の材料は、土や木材のカスとシロアリ自身の排せつ物や分泌物です。これらを混ぜ合わせて塗り固めていくため、土のかたまりや木くずがこびりついたような見た目になります。
シロアリは生息場所を蟻土で守る
シロアリは土や排せつ物を混ぜ合わせたもので道を作るだけでなく、生息場所に光や風が入ってこないように隙間を埋めることもあります。
これは“蟻土(ぎど)”と呼ばれ、蟻道と同じくシロアリを発見する手がかりになります。以下の写真は、窓枠の隙間に蟻土が詰められている様子です。
クロアリも蟻道を作る
シロアリだけでなく、クロアリも蟻道を作ることがあります。蟻道を作るクロアリは、“トビイロケアリ”“キイロケアリ”“クサアリモドキ”などのケアリの仲間です。これらのアリもシロアリと同じように、乾燥を嫌う性質をもっているのです。
クロアリはシロアリのように、木材を食べて柱をスカスカにしてしまうようなことはありません。ただし、住宅に営巣して大量発生した場合には駆除が必要になるでしょう。
シロアリとクロアリでは駆除方法や対策方法が違います。蟻道を発見したときには、シロアリの蟻道かクロアリの蟻道かを確認しましょう。
シロアリの蟻道とクロアリの蟻道の見分け方
シロアリの蟻道とクロアリの蟻道の違いを表にまとめました。
シロアリの蟻道 | クロアリの蟻道 | |
見た目 | ![]() 途切れることなく続いている |
![]() 崩れて途切れがち |
材料 | 基本的に土が多い | 基本的に木くずが多い |
硬さ | 硬くて軽く触れた程度では崩れない | もろくて軽く触れるだけで崩れる |
はっきりとつながった蟻道はシロアリのもの、ボロボロと崩れた蟻道はクロアリのものだと考えられます。ただし、蟻道の状態によっては見分けがつきにくいこともあるので、プロに見てもらうのが確実で安心です。
また、クロアリも砂のかたまりのような蟻土を残すことがあります。不自然な場所に土や砂が盛られているのを見つけたら、シロアリかクロアリが住み着いているかもしれません。
シロアリの蟻道が作られやすい場所
シロアリの蟻道は、基本的には光が差し込まないジメジメとした場所に作られます。以下を参考に、ご自宅に蟻道が作られていないかを確認してみてください。
床下は特に蟻道を作られやすい場所
住宅で特に蟻道を見つけることが多い場所は床下です。シロアリの生息場所である土壌に面しており、閉ざされた空間で湿気もたまりやすいためシロアリが寄ってきてしまうのです。
床下で蟻道が作られやすいのは以下のような箇所です。
・束石と床束
・配管
・基礎の立ち上がり部分
・断熱材
基礎断熱住宅では、断熱材の内部に蟻道を作られてしまうこともあります。上の写真では、断熱材の食害部分から放射線状に伸びる蟻道が確認できます。
・床束と配管
束石(つかいし)と床束(ゆかつか)は土壌と家屋をつなぐ部分なので、蟻道がよく作られる場所です。床束が木製か鋼製束かは関係ありません。配管も土壌から登るのにちょうどよく、凍結防止の断熱材が巻かれている場合などは特に被害にあいやすいです。
・基礎の立ち上がり部分
上の写真のような基礎の立ち上がり部分も、蟻道を作られやすい場所のひとつです。化粧モルタルやタイルで覆われている場合には、さらに注意が必要です。基礎とのあいだにできた隙間に蟻道を作り、シロアリが建物内部に侵入してしまいます。
湿気対策をしていても蟻道を作られることはある
蟻道を作られやすいのはジメジメした場所だとご紹介しましたが、湿気対策をおこなっていても蟻道が作られることはあります。
湿気対策としては、ベタ基礎や土間コンクリートなど、コンクリートで床下全面を覆ってしまうことが有効です。しかし、コンクリートで覆った床下でも、固定金具や配管との隙間、経年収縮することでできるわずかな隙間から、シロアリが侵入して蟻道を作ってしまうのです。
床下の換気をよくする“基礎パッキン”という建材にも、蟻道が作られてしまった事例はあります。湿気を抑えるために敷き詰めた調湿剤に蟻道が見つかることも珍しくありません。
調湿剤自体にシロアリを遠ざける効果はないため、湿気対策をしていればシロアリを追い払えるというわけではないのです。
部屋の中を通って屋根裏に到達することも
シロアリの種類や住宅の環境によっては、床下だけでなく部屋の中に蟻道が作られることもあります。柱の背割れ(木材が乾燥してできる割れ目)を通って、屋根裏にまで蟻道が到達することもあるのです。
柱や壁に蟻道が作られている場合は、建物の広範囲にシロアリ被害が広がっているおそれもあります。早めにプロの調査を受診して、状況を確認することをおすすめします。
建物だけではなく庭の立ち木にも
シロアリは建物だけでなく、樹木に蟻道を作ることもあります。庭木が枯れかけている場合など、幹に蟻道ができていないか確認してみてください。
放っておくと立ち木の内部が食い荒らされるだけでなく、被害が庭から家屋へと広がってしまうかもしれません。
空中蟻道はシロアリ増殖のサイン
蟻道は基本的には柱や壁に沿うようにして作られます。しかし、“空中蟻道”といって、何もない空間に向かって伸びる蟻道が見つかることもしばしばあるのです。
シロアリは羽アリとして飛び立つ個体を除き、視力をもたない生き物です。そのため、ぶつかった場所を壁だと判断して蟻道を作り始めます。地面に転がった石やちょっとした段差など、「壁だと思って進んだら途中で何もなくなってしまった」という状態が空中蟻道なのです。
沿わせるものがなくなっても、シロアリは上に向かって蟻道を伸ばします。そのまま木材に到達できることもありますが、支えがないぶんもろく、途中で折れてしまうことがほとんどです。
空中蟻道は、繁殖が進んで個体数が増えた群れや、勢いのある群れでなければ作れません。空中蟻道が見つかったときには、シロアリ被害が進行しているおそれがあるということです。
気になる痕跡を発見した場合には、まずは弊社までご相談ください。
無料
お見積り 無料!
蟻道を作るのはおもにヤマトシロアリとイエシロアリ
日本の家屋に蟻道を作るのは、おもに“ヤマトシロアリ”と“イエシロアリ”です。
シロアリの蟻道とクロアリの蟻道で違いがあったように、シロアリの種類によっても蟻道の見た目に違いがあります。それぞれどのような特徴があるか比較してみましょう。
ヤマトシロアリの蟻道とイエシロアリの蟻道
ヤマトシロアリの蟻道 | イエシロアリの蟻道 |
![]() |
![]() |
細い蟻道を作ることが多い。 | 太い蟻道を作ることが多い。 建設能力が優れており、100m以上の長さになることもある。 |
ヤマトシロアリとイエシロアリの蟻道は、太さで見分けられることが多いです。イエシロアリはヤマトシロアリに比べて大きな集団を形成するため、蟻道の建設能力も高くなります。
ただし、ヤマトシロアリが太い蟻道を作ることや、逆にイエシロアリが細い蟻道を作ることもないわけではありません。
アメリカカンザイシロアリが蟻道を作ることはほぼない
“アメリカカンザイシロアリ”とは乾燥した木材に住みつくシロアリで、近年増えつつある外来種として恐れられています。乾燥に強く、土壌には生息しないため、ヤマトシロアリやイエシロアリのように土を固めた蟻道を作ることはないです。
ただし、カンザイシロアリもまれに、フンを固めて蟻道を作ることがあります。日本でも、カンザイシロアリの仲間である“ネバダオオシロアリ”が蟻土を作った事例が発見されているので、蟻道や蟻土が見つかっても「カンザイシロアリではない」とは言い切れません。
ジグモの巣が蟻道に見えることがある
“ジグモ” (地蜘蛛)というクモの仲間が作る巣は、蟻道とそっくりな見た目になることがあります。
ジグモは、土中に掘った穴の中に細長い袋状の巣を作ります。巣は地面から10センチメートルほど飛び出る形で作られ、地上部に触れた獲物を引き込んで狩りをしています。
クモの糸自体は白いのですが、土や砂が付着すると蟻道のように見えることがあるのです。筒の端に白い糸のようなものが見える場合は、蟻道ではなくジグモの巣でしょう。ジグモは人にも建物にも無害です。
蟻道を見つけたときの対処
蟻道を壊してしまえばシロアリの侵入を阻止できると考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、蟻道を見つけたときには、そのままにして業者を呼ぶことをおすすめします。
シロアリは警戒心の強い生き物です。蟻道を崩されたシロアリは、危険を察知して逃げてしまいます。巣が分散して被害範囲が広がってしまうおそれもあるため、むやみに蟻道を崩すことはやめましょう。
また、崩した蟻道の中にシロアリの姿がなかったとしても、敷地内で移動しただけかもしれません。「シロアリが見つからないから大丈夫だろう」と自己判断するのではなく、プロの調査を受診するようにしてください。
プロは蟻道を手がかりに、シロアリの生息場所を特定することができます。シロアリの生息が確認されれば、蟻道の中にも薬剤を注入して駆除するのです。スムーズな調査や駆除のためにも、蟻道は崩さずに業者に相談しましょう。
「どこに相談すればいいかわからない」という場合には、弊社までお電話ください。お住まいの地域ですぐに対応可能な業者をご紹介します。
無料
お見積り 無料!
まとめ
蟻道とは、シロアリが外気や天敵から身を守りながら移動するためのトンネル状の道です。
おもにヤマトシロアリやイエシロアリが蟻道を作りますが、クロアリも蟻道を作ることや、クモが蟻道と似た巣を作ることもあります。ご自宅の周辺や部屋の中で蟻道を見つけたら、シロアリのものか、クロアリのものか、蟻道に似たクモの巣ではないかを見分けましょう。
もしもシロアリの蟻道だったら、建物を食害されているおそれがあるため、早めにプロの調査を受診することをおすすめします。
シロアリの調査・駆除のご依頼は、弊社窓口で24時間受け付けております。「床下に蟻道が作られていないか調査したい」という場合も、お気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
編集者情報

鈴木宏則 シェアリングテクノロジー株式会社 シロアリ110番 編集長
2015年より編集者としてシロアリをはじめとした害虫駆除に対する記事、100本以上の執筆に携わる。現在も編集者として活動、記事の構成・執筆・現場取材など様々な業務に従事。