

※作業内容や加盟店によって対応できない場合がございます
※作業内容や加盟店によって対応できない場合がございます
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
廊下の突き当たりが床が歩くとフワフワするので、もしやと思い、床下調査をしてもらいました。
床下にはシロアリもいて、木が食べられていました。ふわつく箇所は床板で、なんとかもっている状態。
ここまで被害が進むとまずは修繕が必要です。早めにシロアリ予防しておけばこんなことにはならずに済みました。
空き家で長く置いたままにしていた家具をどかしたら、タタミにシロアリ被害の痕がありました。
床下の被害とタタミがあちこち食害されている状況。
シロアリ被害が進むとタタミまで食害がすすんできますので、早期発見もしくはシロアリ予防が大切です!
5年以上、シロアリ予防をしていなかったので、無料床下調査してもらいました。
床下を見ると、脱衣場の腐れを発見。水道屋さんによる配管修理。大工さんによる腐れ箇所の修繕が必要になりました。
床下は様々な家屋のコンディションを把握する情報がたくさんありますので、シロアリ被害の有無だけではなく、時々点検を依頼する事が大切です。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
まずは、床下へ侵入するための経路確認、作業場所の確認を行います。ご自宅を汚してしまう恐れがあるときには、きれいに養生してから作業を開始いたしますので、ご安心ください。
被害がみられる木部に、シロアリ予防のための薬剤を注入していきます。さらなるシロアリ被害を防ぐためには、被害がみられない箇所にも防腐剤や防蟻剤を散布することも大切です。土壌への薬剤散布もかかせません。
シロアリ110番では、国内製品に限り、全て厚生労働省または経済産業省認可の安全な薬剤を採用しております。薬剤を自宅で使うのが心配…という方へ、シロアリ駆除のプロが適切な薬剤を提案いたしますのでご安心ください。
施工後、お会計をしていただき完了となります。5年間の保証※でアフターサポートも万全ですので、もし施工後にご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。※作業内容や加盟店によって対応できない場合がございます。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
シロアリ110番が多くのお客様にご好評いただき選ばれる理由をご説明いたします。シロアリ駆除なら私たちにお任せください!
通常のシロアリ駆除(薬剤散布と薬剤注入)で追加料金を頂くことは一切ございません。
サービスと料金に自信がございます。
ぜひ他社様で同じサービス内容での
見積りをお試しください。
シロアリ110番は社団法人日本しろあり対策協会の指定工法を採用しているため、日本全国で高品質な施工を提供することができます。
シロアリ110番では施工後5年間の保証※をお付けさせていただいております。安心してお客さまにお過ごしいただくために、ご用意させていただいているアフターサポートです。※作業内容や加盟店によって対応
できない場合がございます。
シロアリ110番は365日24時間対応。累計お問合せ件数210万件以上※と多数のお申込みをいただいております。万全の体制と豊富な実績
で日本全国のお客さまから日々多く
のご相談を承っております。※弊社運営サイト全体のお問い合わせ件数(2014年1月~2019年1月)
日本で被害を広げるシロアリ達
家の中を食い荒らす害虫として有名なシロアリの防除をしておかなければ、建物の耐久性や資産価値が大きく下がってしまいます。特に、地震などが起きた時には倒壊してしまう恐れもありますので、注意が必要です。建物を食害する主なシロアリは、「ヤマトシロアリ」、「イエシロアリ」、「アメリカカンザイシロアリ」の3種類で、種類によって被害場所や有効な対策も異なります。まずは、シロアリの種類を特定して有効な対策を考える事が重要になるでしょう。
土壌シロアリと乾材シロアリのそれぞれの特徴
シロアリは大きく「土壌シロアリ」と「乾材シロアリ」に分類できます。土壌シロアリは土の中で水を運びながら床底の木材などを侵食します。一方乾材シロアリは多くの水分を必要としないので水を運ぶ必要がなく、屋根裏などの高所に住み着くことも少なくないです。
女王をはじめとした階級組織で成り立つシロアリ家族
シロアリ家族には何百万ものシロアリが生活しており、それぞれに役割があります。子孫を残す役割は王または女王にあります。全体の9割は働きアリで、エサ収集や幼虫の世話を任されます。ほかにも、護衛するための兵アリや新たな王となるニンフ(副王・副女王)がいます。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリの特徴
ヤマトシロアリは、日本各地で被害を広げているシロアリです。体長は4~7mm程度で、基本的には腐った木材を中心に食害を与えます。主な被害場所は床下となりますが、雨漏りなどにより木部が湿っていれば、天井部まで被害が及ぶケースもあります。4月~5月頃になると群飛の時期を迎え、新しい住処を探して成長した羽アリが一斉に飛び立つので注意が必要です。
巣を作る場所
主な侵入経路は、土壌となりますが、決まった所に巣を作らないのが特徴です。家の中に侵入したときには、食べ進んでいる場所をそのまま生活空間としているため、巣の場所が特定しにくいとされています。また、群飛した羽アリが屋根や外壁を伝って屋内に侵入してくることもあります。
イエシロアリ
イエシロアリの特徴
世界的に加害が激しいシロアリで、寒さには弱いため平均気温が高い海沿いが主な生息場所です。体長は5~9mm程度で、ヤマトシロアリと同様に湿った木材を食害する事が多く、乾燥した木材でも水を運んで食べ進むことができるので、被害は家中に及びます。群飛の時期は6月~7月頃とされており、夕方頃になると羽アリ達は一斉に飛び立ち、巣から出たら光源に集まる習性があります。
巣を作る場所
イエシロアリは巣を中心に活動します。巣は土壌に作られているケースがほとんどで一つの巣の中に100万匹を越えるシロアリが住んでいることもあります。他にも、外溝などに巣を作る事もあるようです。イエシロアリが巣を守る時には、分泌物を飛ばしたり、噛み付いたりすることもありますので、注意が必要です。
アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリの特徴
アメリカカンザイシロアリは、海外から輸入された木材や家具などと一緒に日本にやってきた外来種です。生息場所は、港町を中心に点在していますが、生息地の拡大が危険視されています。 他のシロアリと違い、乾燥した木材を食害することが特徴です。体長は6~8mm程で、群飛の期間は3~11月といわれており、小規模な羽アリの集団が何度も飛び出していきます。
巣を作る場所
特定の場所に巣を作ることがなく、食害にしている場所を生活空間としています。集団もバラけている事があり、木材の中にいくつかの集団がバラバラに生息している事もあるそうです。また、食害のスピードが緩やかなため、アメリカカンザイシロアリによる被害には中々気づかないケースが多いです。
部位 | シロアリ | 黒アリ |
---|---|---|
頭 | 各節ごとに数珠玉状の触覚がある | 竹の節状に中央で「く」の字に曲がった触覚がある(雄には真っ直ぐなものも) |
眼 | 羽アリには眼があるが、兵アリ・働きアリには眼がない。 | 複眼を持つ |
口 | 木材をはじめコンクリートまでにも穴をあける強いアゴを持つ。アゴには5種の歯が付いている。 | 強靭な大顎を持ち、襲った獲物やエサを咥えて引張り運ぶ |
体形 | 胸部と腹部がほぼ一体で寸胴 | 胸部と腹部がくびれて分かれている |
翅 (羽・はね) |
4枚の同じ大きさ翅を持ち簡単に落とせる。翅脈は網の目状に細かく、ヤマトシロアリ属の学名である「Reticulitermes」には網シロアリという意味がある。 | 4枚翅という点ではシロアリと同じだが、後翅より前翅の方が大きいのが特徴。 |
お風呂
洗面所
トイレ
台所
和室
屋根裏・天井裏
リビング
その他お部屋
玄関
ベランダ
ウッドデッキ
ログハウス
植木
お庭
植木
畑
シロアリを家で発見したときは、一刻も早く対処したくなるもの。業者を呼ぶ前に、自分でなんとか対処できないかと考える方は少なくないでしょう。シロアリ対策や駆除は、自分でできないものではありません。ただし、実際におこなう場合には前々からの準備が必要不可欠です。
シロアリ駆除方法について
まず必要なのが、シロアリを駆除する方法を知ることです。駆除には、おもに3つの方法があります。木部に薬剤を直接注入するものや、土壌に薬剤を散布する方法、そして毒エサを使う方法です。自分でおこなうのであれば、毒エサを使った方法をとります。これは、ベイト工法と呼ばれるものです。シロアリの脱皮・成長を妨げる毒エサを巣に持ち帰らせることで、巣ごと根絶する効果があります。設置するだけという手軽さが、DIYでもおこなえる理由になります。ただし、ベイト工法には即効性がありません。シロアリが脱皮する時期になって、ようやく効果を得ることができるものです。シロアリ被害をすぐに解決したい場合は、別の手段を検討する必要もでてくるでしょう。
薬剤を使いたくない…という方は、熱湯や木酢を使った駆除も選択肢に加えることができます。応急処置程度の効果なら期待できます。
シロアリ駆除の準備について
シロアリの駆除方法を知ったあとは、実施のための前準備も徹底します。作業のために必要なマスクや防護服などを用意して、万全の状態で作業をおこなえるようにします。用意するものは、作業をスムーズに進めるためだけでなく、自身の安全のためにも必要なものになります。
シロアリ駆除が終わったら次は予防
シロアリ駆除が無事済んだ後は、シロアリ予防も必要になります。駆除した周辺を中心に消毒をしましょう。また、食害があった場合には、その箇所の修復も必要になることがあります。再度被害を受けないために、今後快適に過ごしていくためにも予防までしっかりとおこなうことが大切です。 シロアリ駆除から予防まで、自分でおこなうことも可能ですが、作業をすべて完了させて効果を得るのは難しいこともあります。自分でおこなうということは、自己責任ということです。それなりの覚悟も必要になります。仮にDIYでおこなって失敗した場合は、余計な費用をかけてしまう結果に終わることもあります。今一度、シロアリ駆除を自分でおこなうか否か、考えてみてはいかがでしょうか?
シロアリ駆除は人生でそう何度も経験することではございません。お客様からよくいただくご質問事項をまとめておりますので、シロアリ駆除をご検討中のお客様はぜひご覧になってください。
シロアリの発生規模にもよりますが、巣まで駆除するのは難しいことです。徹底的に駆除しないと再発してしまうこともあります。
お客様のご負担を減らし、安心してご依頼いただくため、シロアリの床下調査とお見積もりは無料で実施しております。
調査内容は、主に床下の調査になりますが、床上、家の外回りも調査いたします。床下の調査では、養生をしっかり行いますのでご安心ください。
現場状況や被害状況により異なりますが、床下・床上・家の外回りの調査で、1~2時間程度かかります。
シロアリ駆除をご依頼いただいたお客様のご依頼傾向をご紹介します。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
現在、お電話がつながりやすくなっております。
まずはお悩み・ご相談をすべてお伺いします
ご要望や心配な費用面についてなど、遠慮なくご相談ください。
シロアリ被害についてまずは相談したいというときは、いつでもお問い合わせください。「施工を決めていない」「具体的なことはよくわからない」このような場合でも、お気軽にご相談いただくことができます。
現地無料調査でシロアリ被害の原因を究明!
プロが現場へお伺いし、被害状況や適切な対処を説明いたします。
シロアリ対策や駆除を適切に行うには、被害状況の調査が必要不可欠です。プロによる調査によって明らかになった状況を、お客様に説明いたします。プロと一緒に、今後の対策方法、シロアリ予防についてを考えていきます。
調査の結果をもとに、お見積りを提示します
提示後は追加料金がかかりません。内容をもとにご検討ください。
見積もりは正式なものになります。「施工するときになって加算料金を取られるのでは…」「他社と比較してから検討したいけどできるのか?」などの不安は無用です。見積もり内容に関して不明点があれば、いつでもお尋ねください。
シロアリ110番では、日本全国さまざまなエリアよりシロアリ駆除のご依頼をいただいております。
お客様のお住まいの地域のシロアリ駆除事情をご参考ください。
シロアリ駆除のコラム
現在、お電話がつながりやすくなっております。
現在、お電話がつながりやすくなっております。